インプラント治療以外の治療法との比較。
【良い点】
- 固定式であるため、装着しても違和感があまりない。
- 人口の歯の材料を選択することにより天然の歯と遜色のない審美的な修復が可能。
【留意点】
- ブリッジを支え、固定するために、たとえ健康な場合でも両隣の歯を削る必要がある。
- 支えになる歯には大きな力がかかり、将来的にその歯を失うことの原因となる場合がある(負担荷重)
- ポンテック(ブリッジの端の部分)の下部の歯肉との間の部屋に食べ物カスがつまり、口の中が不衛生になりやすい。
- 空気がもれて発音が困難になることがある。
【治療費用】
- 失った歯の場所によって保険適用外になることもある。
- 使用材料による保険適用外のものは自由診断となり高額となる場合もある。
【良い点】
- ブリッジでは適応できないような大きな欠損に有効。
- ブリッジのように健全な歯を削らずに補える。(削る替わりにバネで固定する場合もある。)
【留意点】
- バネによる隣の歯への負担が大きい(負担荷重)
- 噛む力が健康な状態に比べて30~40%くらいになる(硬い物がかめない)
- 取り外して手入れをする必要がある。
- すぐにガタつきやすい。
- 口の中に違和感を感じやすい。
- 食物が挟まって口の中が不衛生になりやすい。
【治療費用】
- 失った歯の場所によって保険適用外になることもある。
- 使用材料による保険適用外のものは自由診断となり高額となる場合もある。
【良い点】
- 自然歯のように顎の骨に固定するので、違和感なく噛むことができる。
- 噛む力は天然歯とほぼ同等に回復することが出来るので、固いものを噛むことが出来るようになる。
- 隣の歯を削る必要がない。
- 見た目が天然歯に近い。
- 良く噛めることは全身的な健康にも良い影響を与える。
【留意点】
- インプラントを顎の骨に埋めこむ手術が必要。
- 全身の疾患がある場合には治療ができない場合がある。(コントロールされていない糖尿病・高血圧)
- インプラントを維持するためには十分な口腔衛生の管理と定期的な検診が必要である。
- 治療期間が3ヶ月以上かかる。
【治療費用】
- 高額医療費として確定申告時に税金の控除対象となる。(10万円以上、200万円以下)
- 手術の難易度、埋入本数により必要な費用が算定されます。