顎関節症とTCH(歯の接触癖)
顎関節症の主な原因は歯並びといわれていました。しかし現在はTCH(歯の接触癖)が主な原因といわれています。
TCH(上下歯列接触癖)とは?<顎が痛い、肩凝りがひどい>
本来、作業中や考え事、睡眠時など意識して口を動かしていない時は、唇を閉じていても上下の歯が接触していない状態が正常ですが、無意識に長時間歯を噛んでしまう癖(TCH)を持った方がいらっしゃいます。歯列が長時間接触していると顎関節や咀嚼筋に負荷がかかり続け、やがて顎関節症を発症してしまうと考えられています。つまりTCHを持つ方は顎関節症になるリスクが高いということです。歯を接触していい時間は、1日24時間のうち約20分といわれています。
TCHによる顎関節症が増えている
現代社会はパソコンを使った仕事が増え、集中して休憩をとらないまま長時間作業をすることが少なくないですが、無意識に上下の歯を接触させ続けることで顎関節や咀嚼筋に負荷がかかり続け、やがて顎関節症を引き起こすケースが多々あります。特にパソコンを使う機会が多い方が圧倒的に多く早い段階でTCHの改善が必要です。
TCHが口腔内にもたらす影響
TCHは顎関節症のみならず、様々な症状を引き起こす可能性があります。
- 頭痛、顎が痛い、肩こりがひどい
- 歯の慢性的な疼痛
- 歯周病の悪化
- 補綴物の脱離、破損
- 慢性的な口内炎
- 噛み合わせの違和感
- 口が開けにくい など
顎関節症の診査・診断
当院ではカウンセリングで患者様の症状や生活習慣をしっかり伺い、適切な診断及び治療を行います。TCHの改善こそが顎関節症の改善の近道です。
1.主訴
お口を開けた時に痛みがあるか?左右どちらの関節に痛みが出るか?噛みにくさ、耳痛はないか?など、現在の症状をしっかり聞き出し、状態の把握に努めます。
2.関節音
いつ頃から音が鳴るようになったか?音の強さに変化がなかったか?など聞き出し、症状の程度を見極めます。
3.疼痛
どの部分にいつ頃から痛みを感じるようになったか?どんな時に痛みが強く出るか?など伺います。咀嚼、開口時に痛みが出るが、通常時は出ないケースもよくあります。
4.開口障害
口の開けにくさがいつ頃から始まったか?改善したか、それとも永続的なのかを伺います。痛みがなくても「以前はもっと大きく口を開けられたのに」と訴えられた場合、隠れ顎関節症の疑いがあります。
5.生活状況、家族構成など
TCHは、職場環境や家事労働、会社や家族の人間関係など生活状況に影響を受けるケースが少なくありません。従って患者様の生活状況を知ることは、適切な治療方法の提案・改善のアドバイスにつながります。
顎関節症の診査方法
1.圧痛診査
両手の指で頬を挟むように当て、ゆっくり力を入れます。細かく場所を変えながらどこが痛むのか状態を把握します。
2.下顎運動診査
お口の中に開口量測定器を入れ、どこまで口を開くと痛みが出るか調べます。
3.口腔内診査
お口の中の状態を検査します。咬合状態や、むし歯、歯周病などの有無を確認します。
4.レントゲン撮影
顎の状態をレントゲンで確認します。更に正確な状態を把握する場合は、CTやMRIを撮ることもあります。
顎関節症の治療方法
運動療法
1.関節可動化訓練
まず、痛みが出ない程度の小さな開閉口を繰り返します(上下の歯は接触させないでください)。10秒間繰り返したら、痛みを感じる程度に開口します。更に指で下顎を押し下げ、痛みが強く出る程度に開口します。これを10秒1セットとします。セットを3~4回繰り返すトレーニングを行います。痛みに慣れたら15秒、20秒、25秒、30秒と時間を延ばします。
2.開口維持訓練
できるだけ大きな口を開けて10秒キープします。一旦力を抜き、再度大きく口を開け10秒キープします。これを繰り返すことで徐々に痛みが緩和します。
3.筋負荷訓練
下の歯に指をかけて押し下げると同時に、口を閉める動作を行います。これを10秒キープして繰り返します。顎の力と閉口筋を拮抗させることで顎の筋力を鍛えます。
※他にも運動療法はありますので、ご相談ください。
4.マイオモニター
パルスと呼ばれる弱い電気を発生する装置で、顎に電気刺激を送ることで患部が伸縮し、咀嚼筋の緊張を緩和させます。筋リラクゼーション効果と疼痛緩和を促します。
その他の治療
●スタビライゼーションスプリント
患者様の歯型に合わせて作製したマウスピースで歯列の保護を行い、顎関節や咀嚼筋を安定させます。
●咬合調整
噛み合わせの調整を行い改善を図る方法ですが、軽い症状で施術することはあまりありません。
●薬物療法
程度に合わせてお薬を投与します。